効果音の重要性とは②|音ろごコラムVol-036
2014年10月23日
さて、前回に引続きまして、今回は効果音のノウハウについて書いてみたいと思います。
まず効果音には2種類の効果があります。
一つは効果音を聞くことで特定した物を連想させる「直接的効果音」です。
例えばドアが空く「ギ?」という音はあくまでドアが空く音です。
しかし、ドアが空く音の雰囲気や出し方によっては「ギ?」という音から
恐怖を連想させる「間接的効果音」となります。
音楽とのマッチングや映像とのマッチングによって効果音の効果が変わり、
使い方のアイディア・センスが制作者の腕の見せ所になりますね。
個人的には日本のテレビ業界の効果音やサウンドロゴは常に斬新だと
感じてますがいかがでしょうか?
- カテゴリ : 02.音楽制作